うずしおについて

鳴門のうずしお

鳴門市孫崎と淡路島との間の鳴門海峡では、潮の干満によって渦潮が発生します。春と秋の大潮時に最大となり、潮流時速20km、最大直径20mにも及ぶものがあります。百雷のごとくすさまじい轟音を立てて渦潮が交錯しながら流れていくさまは壮観です。満潮と干潮は1日2回ずつあり、鳴門海峡ではこの満潮時と干潮時に渦潮が発生します。満潮時と干潮時の前後約1時間半が渦潮の見ごろといわれています。
「鳴門海峡」は、イタリア半島とシシリー島間の「メッシーナ海峡」、北アメリカ西岸とバンクーバー島東岸との間「セイモア海峡」と並んで“世界三 大潮流”と呼ばれています。

なぜ、うずしおができるのか?

月の引力によって発生した海水面の高まりは、月の動きを追うように東から西へ向かって移動します。その満潮の波は、紀伊水道や豊後水道へと流れ出て北へと進みます。豊後水道に入った満潮の波は、瀬戸内海を西側から水位を上げて播磨灘に向かいます。紀伊水道に入った満潮の波は、二手に分かれ 鳴門海峡と大阪湾方面に向かいます。その波はさらに明石海峡を抜けて播磨灘に入り、豊後水道を経てきた満潮の波と合流します。紀伊水道から入って きた満潮の波が播磨灘に入るまで、約6時間かかります。この時間が経過する間に紀伊水道側は干潮の波になって、鳴門海峡をはさんだ播磨灘と紀伊水 道との間で海水面に最大約1.5mにもなる水位差が生じ、海面の高い満潮側から低い干潮側へと激しい勢いで海水が流れ込むことで、中央部を流れる速い流れと、その両側の遅い流れとの速度差で渦が発生します。

大鳴門橋の真下はV字型に深く落ち込み、最深部は約90mにも達します。鳴門海峡の南側(太平洋側)には水深140m、北側(瀬戸内海側)には 200mの海釜(かいふ)と呼ばれる深いくぼみがあり、この独特の海底の地形が潮の干満にともなう海水の流れと合わさり、鳴門の渦を発生させま す。 その大きさは直径最大20mにもおよび、世界でも最大規模と言われ、この激しい潮流から発生する轟音から鳴門(鳴る瀬戸)の名が生まれたと言われています。

1ヵ月に2回、満月と新月には大潮がやってきます。大潮とは月と太陽の引力が重なり、満ち潮と引き潮の水位差が大きくなり、海水の流れも速くなる のです。鳴門海峡の場合、春と秋の大潮の頃には潮の流れが時速20kmにもなり、渦潮も大きなものが観られます。特に3月下旬から4月下旬は1年 で最も良い渦潮観潮の時季と言われています。

うずしおを見にいこう!

渦潮を見るには、海上45メートルのガラス床から渦潮を見下ろすことができる「徳島県立渦の道」(当館より徒歩3分)や、
お船に乗って渦潮を見に行ける「うずしお観潮船」、「うずしお汽船」(お車で約5分)などがございます。
鳴門に来たからには是非とも『うずしお』を見て帰って下さい。